絵本を破れにくくする方法・ブックフィルム(ブッカー)をしよう

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    絵本を大切に長く読んでもうために、絵本を破れにくくする方法のご紹介です。

    今回は紹介するのは、

    • 絵本の表紙を破れにくくする方法

    です。

    しかけ絵本を破れにくくする方法についてはこちらの記事を参考に
    仕掛け絵本を破れにくくする方法・ブックフィルム,ブッカーのすすめ

    破れない絵本についてはこちらの記事を参考に
    破れない絵本ならボードブックや破りにくいPP加工絵本がおすすめ!

    目次

    絵本の表紙を破れにくくする方法

    出典:楽天市場

    それは、図書館でも使われているブックフィルムを貼ることです。

    シールタイプのものなので、密着し、一度付けるとずれたりすることもなく大切な絵本(本)を守ってくれます

    ブックフィルムをつけるメリット・デメリット

    メリット
    • 補強でき、破れにくくなる
    • 日焼けから守られる
    • 汚れから守られる、フィルムなので汚れても拭き取ることができる
    • 赤ちゃんのカミカミ汚れ予防になる
    デメリット
    • 貼る時にコツがいる
    • 一度貼ったら張り直しがきかない(貼った直後は可能なものが多い)
    • 全ての絵本にしようとするとコストがかかる。

    図書館でも導入されているくらいなので、一冊ずつ貼るのが面倒でなければ、貼ったほうが、より長く綺麗な状態で保存できます。

    本の背表紙の日焼けに関しても、貼っている方が日焼けしにくく、フィルムなので余程の力で引っ張らないと破れることもありません。

    また、ブックフィルムの良いところとして、アイデアしだいで様々なものに利用できます。

    ブックカバー以外の用途の例
    • 機械がなくてもラミネートの代わりにコーティングできる(写真、ポスター、地図、サイン色紙、お店のPOP・メニュー)
    • 押し花のコーティングに利用
    • 懸賞ハガキにバーコードやレシートを貼るのに綺麗に貼れる
    • 郵便の宛名のラベルコートにも利用できる
    はるママ

    小さなお子さんをお持ちの方や、保育士さんだけではなく、幅広い方におすすめなブックフィルムです。

    ブックフィルムの張り方

    ブックフィルムの選び方

    出典:楽天市場(ブックカバーjp)

    ブックフィルムをかけたい本の、背表紙の高さ+4センチ前後の幅のものを選ぶ。

    横の長さはフィルムをかけたい本に合わせて、本の長さ+4〜6センチです。

    はるママ

    持っている絵本の大きさによりますが、これから絵本を増やしていくなら様々な大きさに対応できるA4版を購入しておくのがおすすめです。

    ブックフィルムの貼り方

    準備するもの
    • ブックフィルム
    • ハサミ
    • 定規

    絵本のカバーごとブックフィルムでカバーすることも可能です。

    普段利用している図書館のフィルムの貼り方は、下の動画の方法とは違うので、きれいに貼れるのであれば、貼り方にルールはないようです。

    はさみと定規は家にあるものでもいいのですが、専用のものを用意しておくとより快適に貼ることができます。

    ボンドフリー(のりなどの接着剤がつきにくいように加工してあるのでフィルムが切りやすい)のはさみ

    フィルム貼り定規

    市販されているブックフィルム

    多くの会社は、家庭用の少量タイプから、業務用まで取り扱っています。

    また、縦の長さも様々で、使いたいものに合ったものを購入していただくのが一番なのですが、今回は絵本をカバーするというので考えておすすめサイズの、A4サイズをカバーできるフィルムの大きさで紹介させていただいています。

    名前(メーカー)大きさ価格(目安)A4サイズの絵本
    ブックコートフィルムES(埼玉福祉会)A4(35センチ)×5メートル1,765約10冊分
    ブックコートフィルムES(埼玉福祉会)A4(35センチ)×25メートル4,943約50冊分
    図書館ブックフィルム(デビカ)A4(35センチ)×2メートル500約4冊分
    図書館ブックフィルム(デビカ)A4(35センチ)×25メートル12,000約50冊分
    カバーフィルム(ニチバン)A4(35センチ)×1.5メートル550約3冊分
    カバーフィルム(ニチバン)A4(35センチ)×25メートル5,100約50冊分
    フィルムルックス609(フィルムルックス)32センチ×1.5メートル550
    フィルムルックスソフトPP(フィルムルックス)32センチ×2メートル1,000

    5メートル以下の少量のロールタイプに関しては、A4かA3のみの扱いが主で、25メートル以上の業務用になると、新書用やA6版B4版などの取り扱いがあるようです。

    出典:楽天市場(ブックカバーjp(埼玉福祉会公式ショップ))

    メーカーによってフィルムの厚さが違うので、まずは少量タイプのものを購入して試してみてから、自分に合ったメーカーのものを業務用で購入されるのをおすすめします。

    名前(メーカー)厚さ(マイクロ)
    ブックコートフィルムES(埼玉福祉会)80
    図書館ブックフィルム(デビカ)90
    カバーフィルム(ニチバン)WEB上記載なし
    フィルムルックス609(フィルムルックス)70
    フィルムルックスソフトPP(フィルムルックス)75

    もし、あまり厚さがで変わらないと思われるなら、サイズ展開の多い埼玉福祉会のブックコートフィルムESシリーズをおすすめします。

    ⇒ブックコートフィルムを比較しましたので、こちらを参考にぜひお選びください
    ブックフィルム・ブックコートフィルム5種使用感比較・おすすめはどれ?

    まとめ

     

    絵本を大切にしたいなら、図書館でも使われているブックフィルムを貼るのがおすすめです。

     

    日焼けや汚れも防いで、赤ちゃんのカミカミ汚れ防止にも○。

     

    絵本をよく使う保育士さんにもおすすめです。

     

    ラミネーターがなくても手軽にコーティングでき、汎用性が高いので様々な場面で活躍するのがブックフィルムです。

    破れた場合の絵本の補修方法についてはこちら

    破れた絵本の直し方・本補修用テープ&のりでの破れ修理法

    絵本補修用テープ~好みに合ったものを使いたい・5種使用感比較~

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    はる
    絵本大好きワーママです。
    読書が大好きで、娘が生まれてから、絵本収集に目覚め、現在の蔵書は1,500冊以上!!

    当ブログ「えほんのすゝめ はるのほんだな」では、絵本の定期購読、英語絵本、絵本を賢く買う方法、絵本のメンテナンスなど、絵本にまつわることを発信しています。

    お子さんとの楽しい絵本ライフのお手伝いができていると幸いです♪

    目次