絵本の「のど割れ」修理にはどのテープを使う?テープ4種類比較

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    この記事は、絵本の、のどを補強する際に、どの種類のテープを用いるのがいいのか悩まれている方向けに、4種類のテープを比較した記事になります。

    比較するテープの種類
    • 製本テープ
    • 白色テープ(埼玉福祉会の商品)(のど修理におすすめと紹介されている)
    • 絵本補修用テープ
    • ブッカー(ブックフィルム)

    テープの質感などで修理後の絵本のイメージが変わってくるので、今回比較することにしました。

    以下の記事を読んでいただいた、最後のテープ補強をどうするか迷われている方に最適です。

    他にもオススメ記事はこちら

    目次

    テープの比較

    比較するテープ
    1. 製本テープ代表としてニチバンの製本テープ(再生紙)
    2. のどの修理におすすめされている埼玉福祉会の白色テープ 
    3. 絵本補修用の代表として埼玉福祉会のページヘルパー
    4. ブッカーの代表として、カット済みの埼玉福祉会の補修用ロールES(ブックコートフィルムES)

    上記のテープについて、以下の項目を比較しました。

    • 素材&機能
    • 質感
    • 貼りやすさ

    素材&機能

    商品名素材性能(商品特徴)
    ニチバンの製本テープ(再生紙)再生紙耐摩耗性・耐折性に優れる
    埼玉福祉会の白色テープナイロン耐久性に富む
    ページヘルパーポリエステル変質・変色しない
    補修用ロールES(ブックコートフィルムES)ポリ塩化ビニールUV加工
    素材の比較

    今回紹介するテープは、どれも素材が違います。

    プラスチック製のテープでは、本を何度も開閉することにより、テープが割れてくることがあるそうです。

    (公立図書館修理方法のホームページに記載がありました。)

    このため、割れてくるのが嫌な方は、耐折性がある製本テープが良いです。

    はるママ

    でも、埼玉福祉会の直営店では、ページヘルパーでも、見返しやのどの補強に使えると紹介されていたので、数年程度であれば気にしなくて良いのかも?

    出典:ブックカバーjp ページヘルパー商品紹介ページ

    質感

    商品名質感
    ニチバンの製本テープ(再生紙)ざらざらしている・不透明(色々なカラーはある)
    埼玉福祉会の白色テープすこしざらっとしている・不透明
    ページヘルパー透明・マットな質感・つるつる
    補修用ロールES(ブックコートフィルムES)透明・光沢感あり

    製本テープと白色テープは、貼ってしまうと下の絵を隠してしまいます。

    また、製本テープはテープの網目模様が目立つので、絵本の印象が変わる可能性がでてきます。

    ただ、ニチバンの製本テープはカラーバリエーションが豊富なので、絵がなく、見返しと同じ色のテープがあればそれを使うと目立ちにくくなります。

     
    出典:楽天市場

    絵本補修用テープの場合、マットな質感のものが多く、ブックコートフィルムの場合は、光沢感がどうしてもでてきてしまいます。

    また、ブックコートフィルムの場合は、厚さがあるので、修理する紙よりも丈夫になりすぎて、接続部分に負荷がかかり、破れやすくります。

    商品名厚さ
    ページヘルパー25μ
    補修用ロールES(ブックコートフィルムES)80μ

    このため、透明テープがいい場合は、ページヘルパーの方が良さそうです。

    ちなみに、絵本補修用テープでも、どちらかというとブックコートフィルムに近い、アーランドの強力補修用テープのように光沢感のあるものもあります。(厚さも結構ある)

    貼りやすさ

    商品名メモリの有無切れ目の有無
    ニチバンの製本テープ(再生紙)有り・5ミリ間隔有り
    埼玉福祉会の白色テープ無し有り
    ページヘルパー有り・1センチ間隔無し
    補修用ロールES(ブックコートフィルムES)有り・1センチ間隔無し

    製本テープと白色テープには、貼りやすいように切り目が入っています。

    切り目が入ることによって、片方をめくり、線に添わせ楽に貼ることができます。

    また、メモリがあるテープの方が、横幅をあわせて切りやすいです。

    ページヘルパーや、ブックコートフィルムは、もとの用途から、切れ目が入っていませんが、メモリは入っています。

    今回紹介したテープたち

    ニチバン製本テープ(再生紙)

    素材再生紙
    質感不透明・ザラザラしている
    貼りやすさ切り目・5ミリ間隔のメモリ有り
    特徴耐折性・カラーバリエーションが豊富
    はるママ

    残った製本テープは、小学校に上がった時にノートを教科別に色分けするのにも使えます。

    白色テープ

    素材ナイロン
    質感不透明・すこしざらっとしている
    貼りやすさ切り目有り

    ページヘルパー

    素材ポリエステル
    質感透明・マットな質感・つるつる
    貼りやすさメモリ有り
    特徴修理箇所が目立ちにくいので、絵本のページ修理に最適
    はるママ

    ページヘルパーは一つ買っておくと、目立たず修理でき、便利です。

    補修用ロールES

    素材ポリ塩化ビニール
    質感透明・光沢感あり
    貼りやすさメモリ有り
    特徴厚みがあるので、表紙の補強に最適

    まとめ

    おすすめタイプは・・・

    補修用ロールES(ブックコートフィルム)で、修理した方法をブログで紹介していますが、家にあったものの幅が広く不器用な私でも使いやすかったという理由なので、特にのど修理におすすめしているわけではないです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    はる
    絵本大好きワーママです。
    読書が大好きで、娘が生まれてから、絵本収集に目覚め、現在の蔵書は1,500冊以上!!

    当ブログ「えほんのすゝめ はるのほんだな」では、絵本の定期購読、英語絵本、絵本を賢く買う方法、絵本のメンテナンスなど、絵本にまつわることを発信しています。

    お子さんとの楽しい絵本ライフのお手伝いができていると幸いです♪

    目次