たいけんポケットを口コミ・Gakkenの絵本と図鑑、体験キットで楽しく学ぼう

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    ママ友

    体験キットや絵本の定期購読ってないの??

    はるママ

    あるよ~。
    2022年度からでた新サービス、絵本(図鑑)、体験キットが同時に届くGakkenのたいけんポケットを利用してるから紹介するね。

    ※最新の情報に関しては、Gakkenのたいけんポケット公式サイトをご確認ください。

    目次

    Gakkenのたいけんポケットってなぁに?

    出典:たいけんポケット

    たいけんポケットとは、2022年度にGakkenから始まった新サービスです。

    毎月テーマに合わせた、絵本(図鑑)と体験キットが定額で届きます。

    どんなテーマかというと、、、

    • 2022年度:春の自然・からだ・時間・プログラミング・おしごと・タイムスリップ(昔のあそび)・小学校など・・・
    • 2023年度:春の自然・自分のからだ・そとあそび・食べることの大切さをしろうおかいものなど・・・
      ⇒詳しくはたいけんポケット公式サイト

    自分のからだや、食育、お金の使い方など、生きていくために重要な、いざ、お家で教えようとなると、どのように教えていったらいいか迷ってしまうようなところをテーマに選んでくれています。

    はるママ

    他には、自己肯定感や年長さんを対象にしているだけあり、小学校入学準備にむけての内容も取り扱ってくれています♪

    どんな絵本がとどくの?

    届く絵本は、書店で購入できる市販されている絵本や、学研の園向け定期購読でしか手に入らない図鑑や絵本です。

    書店で購入できる絵本

    2022年度8月

    あそびのおうさまずかんはシリーズが色々とでており、2023年度では他のシリーズも配られます。

    月刊絵本でしか手に入らない絵本

    こちらのずかんは、Gakkenの年長さん向け月刊絵本【はっけん】でしか手に入らない図鑑です。

    季節に合わせて4冊届くようになっています。

    他には、がっけんのかがくえほんから、テーマに合わせた絵本が再販されたものが届きます。

    どんな体験キットが届く?

    届く体験キットは、市販されているものや、保育園や幼稚園などを通してではないとなかなか手に入らないようなものが選ばれています。

    市販で購入できる体験キット

    ちなみに、2023年度7月号の体験キットで届く予定のもので、定価1,980円もします。

    なかなか園を通さないと手に入らないキットたちは、画像がないので、詳しくはたいけんポケット公式サイトでご確認ください。

    はるママ

    2023年度も、キットがかぶらない2ヶ月間だけですが受講を申し込んだので、届いたら写真をアップしていきます。

    対象年齢5・6歳向け
    月額料金(送料無料)3,480円
    2,980円(一括払い時)
    コース内容絵本or図鑑1〜2冊・工作キット・親向け冊子・記念日カレンダー
    見つけてビンゴ・やるきアップシール
    ⇒詳しい年間ラインナップはたいけんポケット公式サイト
    申し込み方法たいけんポケット公式サイト
    備考一括割引制度がある
    既に同じものを持っている場合差し替えしてもらえないので注意

    たいけんポケットを口コミ

    ※サービスが開始された2022年度のGakkenのたいけんポケットを利用している様子について記載しています。

    たいけんポケットが到着!!

    毎月大体月末、30日〜31日くらいに届きます。(※到着日は指定できません。)

    Gakkenのたいけんポケットの箱は、毎月テーマに合わせたメッセージがかいてあり、届いた瞬間からウキウキわくわくさせてくれます。

    はる

    箱の色も毎月違うんだよ−

    届いた中身は・・・

    12月号のテーマは【タイムスリップ】です。

    どんな絵本や体験キットが届いたのかレポートしていきます。

    届いた絵本はこちら

    はるママ

    私の両親世代が子供の頃、もしくは祖父母の頃の遊びかなー?

    がっけんのかがくえほんシリーズで、ソフトカバータイプの絵本になります。

    がっけんのかがくえほんはGakkenが園児向けに出している、月刊絵本のシリーズです。

    2023年度のコースでもこちらの絵本が届く予定になっています。

    ≫年間ラインナップはこちらでチェック≪

    届いた体験キットは・・・

    届いたキット
    • かみづくりセット
    • 糸引きこま
    • けん玉

    3つの体験キット(おもちゃ)が届きました!!

    糸引きこまやけん玉は、今は自分では買わないおもちゃだったりするので、これを機会に遊んでくれると嬉しいですよね。

    かみづくりセットは、昔の子どもたちも紙をすいて作っていたのか?となるとそういうわけではないとは思うのですが、楽しいので◎

    毎月楽しい記念日図鑑カレンダー

    たいけんポケットで毎月楽しみにしているのが、記念日図鑑カレンダー

    上の絵のところはその月のテーマに関連したポスターになっていて、日付のところには、今日がなんの記念日かが書いてあります。

    ポスター部分はもちろん、今日は公衆電話の日なんだ−とか、色々な記念日を知れて子供だけじゃなく、大人も結構楽しめます。

    月が終わっても貼っておいて楽しむことが出来るので、壁いっぱいにカレンダーが貼ってあったりします。

    どうやって使えばいいの?保護者用マンガでわかる使い方説明書

    ※12月号ではなく1月号がモデルです。

    親向けの、たいけんポケットの取り組み方がわかる【かぞくのポケット】。

    こちらは、漫画で書いてあるので、文字だけだと、読まずについつい捨てちゃう人も読みやすいと思います。

    はるママ

    文字だけだと、あとで読もうと思って結局読まないこともあるのですが、漫画だからさらっと読めちゃいます。

    他にも2023年度からはパワーアップし、みつけてビンゴや、やるきアップシールが毎月ついてきます。

    たいけんポケット我が家のレビューは・・・?

    はるママ

    星4つです。

    評価 :4/5。
    ☆4つの理由
    • 絵本と体験キットが一緒に届く便利さ
    • 記念日図鑑カレンダーも楽しめる
    • 親向け情報誌も漫画だから、読む気になる
    • 同じものを持っていても差し替えしてもらえない
    • 最低受講期間は2ヶ月

    なんと言っても、絵本と体験キットが一緒に届く利便性の高さがお気に入りです。

    実は、体験させることを重視して、Z会幼児コースを受講していたのですが、色々と体験させるために準備をするのがめんどくさくて結局辞めてしまいました。

    (Z会は、体験のアイディアはくれますが、自分で用意しないといけないものが多々あります。)

    それに比べ、テーマに関連した絵本と、そのキットが同時に届くたいけんポケットは、すぐに楽しめます。

    他にも、記念日図鑑カレンダーや、漫画で分かる取り組み方など、子供だけではなく、大人も楽しく関われるような取り組みがあり、さすがGakkenだと言わざるを得ないです。

    ベタボメではありますが、惜しいところもお伝えしておくと、既に持っているものがあっても、取り替えて貰うことが出来ません。

    教育に力を入れている園ではもしかすると、既に、同じような教材を取り入れている可能性もあるので注意が必要です。

    たいけんポケットがおすすめなのはどんな人?

    たいけんポケットがおすすめな人
    • かがく絵本の定期購読を探している
    • 絵本とキット一緒に届く便利さに惹かれる
    • 園でGakkenの取扱いがない
    たいけんポケットがおすすめ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    はる
    絵本大好きワーママです。
    読書が大好きで、娘が生まれてから、絵本収集に目覚め、現在の蔵書は1,500冊以上!!

    当ブログ「えほんのすゝめ はるのほんだな」では、絵本の定期購読、英語絵本、絵本を賢く買う方法、絵本のメンテナンスなど、絵本にまつわることを発信しています。

    お子さんとの楽しい絵本ライフのお手伝いができていると幸いです♪

    目次