バスブックの選び方(お風呂用絵本)・お風呂時間を楽しもう・

     

    お風呂の中で子供と一緒に何をして遊びますか?

     

    我が家は主にシャボン玉とお風呂用絵本・バスブックを読んで遊んでいます。

     

    今回は子供にあったお風呂用絵本・バスブックを選ぶためのチェックポイントをご紹介しています。

     

    目次

    お風呂用絵本・バスブックとは?

    水に濡れても大丈夫!!

    ビニールでできた、耐水性絵本です。

    耐水性なので絵本を舐めてボロボロにしてしまう月齢のお子さんでも楽しめます。

    また、ビニールでできているため、汚れにも強く(気になったらすぐに拭き取ることができ衛生的。、外出時などの絵本にも最適です。

     

    お風呂用絵本・押さえておきたいチェックポイント

    チェックポイント

    • スペック(仕掛けの有無(色が変わるか・音がなるか)・フックが掛けれるか)
    • 絵本の種類(物語絵本・図鑑・単語だけ・絵だけなど)
    • キャラクターものの有無

    スペック(仕掛けの有無(色が変わるか・音がなるか)・フックが掛けれるか)

    すべてのお風呂用絵本に仕掛けがあるわけではありませんが、子供を楽しませてくれる楽しい仕掛けがあります。

    主な仕掛けとして、

    • 水に濡れただけで色が変わるもの
    • 温度によって色が変わるもの、
    • 笛などが入っていて押すとなるもの  です。

    また、絵本を乾かしたり、外出時にベビーカーに付けたりするために、フックが付けれるタイプのものであれば、なお使い勝手が良くなります。

    水に濡れて色がかわるもの

    メリット:プール遊び(水遊び)時でも遊べる。

    デメリット:お風呂に入った時点で、蒸気で色が変わってしまう時がある。水が乾くまで色が戻らない。

     

    ぶくぶくおふろお風呂絵本

    色が色鮮やかに変わるのが楽しめます。

    物語性は無いので、「どんな色になるかな?」など、独自に話を広げて遊ぶかたちになります。

    仕掛け:水で色が変わる フック:無し
    物語性:無し キャラクター:無し

     

    お湯の温度によって変わるもの

    メリット:水をかけたり、お湯をかけたりして繰り返し遊べる。

    デメリット:水遊び時には遊べない。

     

    【Lilliputiens(リリピュション)アリス】

    ベルギー生まれの知育トイブランドで、王室のプリンス・プリンセスからも愛されているようです。

    32度のお湯で色が変わるので、あまり熱いお湯に入らない夏場でもしっかりと色が変わるので楽しめます。(シリーズ:アリス・アナトル

    こちらは、絵のみなので、お話を膨らまして遊ぶ必要があります。

    シリーズで、色が変わるものと、磁石が入っており中のキャラクターが取り外しできるもの(シリーズ:シーザー)とがあるようです。

    仕掛け:お湯で色が変わる フック:無し
    物語性:無し・絵のみ キャラクター:独自キャラクター

    音が出るもの

    メリット:絵本としてだけではなく音のなるおもちゃとしても遊べるので、遊びの幅が広がります。

     

    【おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほん】

    押すとパフパフ音がなる仕掛けがついており、数に合わせて音を鳴らすという、数の概念を付けてあげるのに良い絵本です。

    また、アンパンマンのキャラクター達が51人出てくるので、ちょっとした図鑑になっており、長く遊べます。

    仕掛け:押すと音がなる フック穴:有り
    物語性:無し。キャラクター図鑑のようなかたち キャラクター:アンパンマン

    フックが付けられるもの

    メリット:片付けの時にかけて干せる。
        (水に濡れたまま重ねて何日もおいておくとくっついて剥げてしまうことがあるので、それを防げる)

    メリット2:ベビーカーに付けたりできる

     

    【しましまぐるぐる おふろでかぞえるえほん1.2.3】

    視力が未発達の6ヶ月未満の赤ちゃんでも認識しやすいように作られた絵本、文章も少ないため小さい赤ちゃん向きにもかかわらず対象年齢は1歳半から。

    フックがあるので、ベビーカーにつけたりお風呂以外の普段使いしやすい絵本。

    5までの数を覚えられる。

    仕掛け:無し フック穴:有り
    物語性:無し。 キャラクター:無し

    絵本の種類(絵のみ・物語絵本・図鑑・単語だけなど)

    絵本のタイプとしていくつかに分けられます。

    • 絵のみ
    • 物語絵本
    • クイズ絵本
    • 図鑑(単語・数字など)

    絵のみ

    メリット:文章がないぶん、絵を見て話を広げるので会話が増える

    デメリット:話を広げてあげられない場合、仕掛けがないと直ぐに飽きてしまう可能性あり。

     

    【ブルーナのおふろえほん1 ミッフィーだいすき】

    お湯によって絵が出てくるしかけです。

    ブルーナさんの絵ははっきりとした線で書かれているので分かりやすく、小さな赤ちゃんから楽しめます。

    仕掛け:有り。お湯で色が消える フック:無し
    物語性:無し。文字も無し キャラクター:ミッフィー

    他にもシリーズで5冊あります。

     

     

    物語絵本

    メリット:絵本を読んでいるだけで、時間が経つ(個人的に、肩までお湯に使って一冊読んでいるとそれだけで温まる気がします)。

    私が調べた中で、ある程度の話のある物語としての、お風呂用絵本が日本語で発売されていなかったので、ハル愛用の英語絵本を紹介します。

    Lily Loves Tickles

    簡単な英語で書かれており、1ページ2文くらいで、サラッと読んでしまえば1分くらいの文章です。

    おまけに付いているタコさん(Lily)のおもちゃは、口から水を吐けるようになっていて、1歳過ぎくらいからそれでも楽しく遊んでいます。

    仕掛け:無し。ただしおもちゃ付き フック:無し
    物語性:有り。英語。 キャラクター:無し

     

    なぞなぞ絵本

    メリット:親子で一緒になぞなぞを楽しめる。

    デメリット:答えを覚えてしまうと飽きてしまうかも?。

    【マーブルくんとおふろであそぼう

    なぞなぞクイズ絵本です。

    答えがお湯につけると分かるようになっているので、しかけ絵本としても楽しめます。

    シリーズになっておりどちらもなぞなぞ絵本になります。

    仕掛け:有り。お湯で色が変わる。 フック:無し
    物語性:なし。なぞなぞクイズ絵本。 キャラクター:無し

     

    図鑑タイプ

    メリット:お風呂の中でゆっくり覚えられる

    【これ なあに

    物の名前が覚えられる絵本です。

    言葉が話せるようになってくる1歳すぎから一緒に指を指しながらみていってあげると子供の語彙も増えていきます。

    もう一つ色を覚えるシリーズもあります。

    仕掛け:無し フック穴:有り。背表紙に穴。
    物語性:なし。図鑑タイプで名称のみ。 キャラクター:無し

    数字と絵のみ

    メリット:本の数字を読みながらお風呂に使ったり、数字の概念を学べる。

    【どうぶつ ざぶーん

    可愛い動物たちと、10までの数字が学べます。

    効果音も書いてあるので、その効果音と一緒にざっぶーんと楽しんでお風呂に浸かれます。

    仕掛け:無し フック:無し
    物語性:なし。数字、効果音、動物の名前が書いてある。 キャラクター:無し

     

    【はらぺこあおむし バストイセット

    5までの数字が学べます。

    おもちゃ付きなので、その玩具で長く遊べます。

    仕掛け:無し。おもちゃ付き。 フック:無し
    物語性:なし。数字、英語で書いてある。 キャラクター:はらぺこあおむし

     

    キャラクターもの

    メリット:好きなキャラクターが居るだけでお風呂に行きたくなっちゃう。

    マルカワンワンとウータンのお風呂にえほん

    簡単な文章が書いてあるのみ。

    お話を広げてあげる必要があります。

    仕掛け:無し。 フック:無し
    物語性:無し。 キャラクター:○

    【みいつけた! お風呂にえほん

    間違い探しや、迷路で遊べます。

    覚えてしまうと飽きてしまうかも?。

    仕掛け:無し。 フック:無し
    物語性:無し。間違い探しや、迷路 キャラクター:○

    【たのしいトミカ・プラレールおふろえほん

    2020年12月8日新発売

     

    【おふろでトーマスずかん トーマスのなかま、いえるかな?30

    新しい仲間も加わっているとのこと。 人気の品のようで、トーマス用品専門店では売り切れのようです。

    仕掛け:無し。 フック:無し
    物語性:無し。ミニ図鑑。 キャラクター:○

     

    おわりに

    お風呂絵本は、そもそも販売しているものが少ないので、恐らく今回紹介したのが手に入るお風呂絵本の殆どだと思います。

    日本語でなくても良ければ、海外のお風呂用絵本も、おもちゃが付いていたり、英語の勉強にもなるのでおすすめです。

    Amazon.co.jpで英語のものを購入する場合、bath bookと検索すると出てきます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    はる
    絵本大好きワーママです。
    読書が大好きで、娘が生まれてから、絵本収集に目覚め、現在の蔵書は1,500冊以上!!

    当ブログ「えほんのすゝめ はるのほんだな」では、絵本の定期購読、英語絵本、絵本を賢く買う方法、絵本のメンテナンスなど、絵本にまつわることを発信しています。

    お子さんとの楽しい絵本ライフのお手伝いができていると幸いです♪

    目次